Linux Mint Debian EditionでSeaMonkeyを試してみた

SeaMonkeyとは、2005年3月に開発が打ち切りとなったMozillaの後を引き継いだインターネット統合アプリケーションです。なお、Mozillaは、ブラウザやメール、HTMLエディタなどが一体となったネスケ(Netscape Communicator)からソースコードを引き継いでいます。

Mozillaの開発を打ち切ったMozilla Foundationは、Mozilla FirefoxとMozilla Thunderbirdの開発に注力して成功を収めました。このとき、Googleの社員が業務の一貫としてFirefoxのソースコードを書いていたという話は有名です。後に、GoogleはFirefoxのソースコードを基にして、Chromeという独自のブラウザを開発しました。

今になって考えてみると、GmailやGoogle Docsを有するGoogleにとっては、Chromeは単なるブラウザではなく、インターネット統合アプリケーション目指していたということになります。

GoogleにはGmailというサービスがあったので、メーラーは不要でしたが、ひとつのアプリケーションですべてのインターネットのサービスを網羅すると便利ではないかという考え方は古くて新しい考え方かもしれません。Thunderbirdにブラウザ機能を追加するThunderBrowseというプラグインもあるくらいです。

その意味では、SeaMonkeyは古くて新しいアプリケーションなのかもしれません。

スポンサーリンク

SeaMonkeyはマルチプラットフォーム対応

現在、SeaMonkeyの安定版はバージョン2.4.1で、開発版は2.5ベータ3です。それぞれのバージョンには、Windows版、Mac版、Linux版が用意されていて、ネスケ時代からの伝統を引き継いで、マルチプラットフォーム対応となっています。

現時点では、Ubuntu(Ubuntu 11.10からパッケージ化されました)やLinux Mintではパッケージのメンテナンスは行われていないようなので、Linux Mint Debian Editionユーザーの場合は、SeaMonkeyのサイトからバイナリファイルをダウンロードして手動でインストールしなければなりません。

といっても、GNOME版ユーザー(たぶんXfceでも同じ)なら、ダウンロードしたファイルを展開して、seamonkeyフォルダ内のseamonkeyファイルをダブルクリックするだけで、SeaMonkeyを簡単に起動できます。

あとは、Mintメニューの設定→メイン・メニューでアプリケーションとしてSeaMonkeyを登録すれば、Mintメニューからも起動できます。

レトロな感じのFirefoxとThunderbirdだが

SeaMonkeyを開発しているSeaMonkey Councilは、元々がMozilla Foundationからスピンオフしたボランティアグループで、お互いの成果をフィードバックしています。ということで、現時点ではFirefoxプラスThunderbird(HTMLエディタやChatZillaもおまけでついてくる)という感じで、SeaMonkeyならではの驚くべき機能というものはまだありません。

MozillaサイトのAdd-ons for SeaMonkeyに登録されているテーマや拡張機能も数も少ないです。ただ、LightningやGmail Manager、FlashGotなど、FirefoxやThunderbirdでメジャーな拡張機能は登録されています。個人的は、WebMail Notifierが登録されているのがうれしいです。あと、ブックマーク管理のXmarksが対応してくれないかと密かに望んでいます。

Macユーザー時代からのネスケユーザーということからいえば、SeaMonkeyのレトロな雰囲気は、ある意味魅力的なのですが、FirefoxやThunderbirdのユーザーに積極的に乗り換えをお薦めする理由は、今ところ見当たりません。

ただ、日本語にも対応しており、開発スピードも当初より飛躍的に向上しているという点では、今後も注目しておきたいアプリケーションのひとつであることは間違いないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました