ドメインキングへの引越し手順

5日前に、さくらインターネットからドメインキングへの引っ越しを敢行。以下、ドメインキングへの引っ越し手順を簡単にまとめてみた。

スポンサーリンク

引越しの下準備

通常の引越しの場合、予めWordPressファイルを引越し先のサーバーにFTPなどで転送しおき、WordPressのサイトで使用するドメインがサーバーに仕向けられると同時に、ブラウザからアクセスしてセットアップを始めるということになる。

ところが、ドメインキングの場合、ドメインがドメインキングに仕向けられた後でないと、FTPアカウントが発行できないという仕組みになっている。単純に考えれば、WordPressのファイルをFTPで転送する分だけ、引っ越しに時間がかかるということになる。

このことだけ考えると、ドメインキングは引っ越しのやりにくいサーバーといえるかもしれないが、実際にやってみると、この時間差というのはほとんど誤差の範囲といえるものだった。

ファイル転送の間に、MySQLのアカウントの作成などを行い、転送完了と同時に、ブラウザからアクセスすれば、通常どおりインストールが始まる。シングルユーザー版であれば、5分もあれば十分だろう。

コンテンツの引っ越し

WordPressのインストールが完了してしまえば、後は通常の引っ越しと何ら変わらない。旧サーバーからFTP経由で移動するフォルダやファイルは次のとおり。

  • ルーツディレクトリ/wp-content/themes
  • ルーツディレクトリ/wp-content/uploads
  • ルーツディレクトリ/wp-content/plugins
  • ルーツディレクトリ/wp-content/backup-db

最後のbackup-dbというのは、WP-DBManagerでバックアップしたファイルを格納するフォルダで、phpMyAdminなどでバックアップを取っている人には必要ない。今回は、ブログコンテンツの引っ越しをできるだけ短時間で済ませたかったので、プラグインツールのWP-DBManagerで予めデータベースのバックアップを取っておき、WordPressのインストール完了直後に素早くリストアするという方法をとった。

なお、プラグインについては、フォルダのファイル転送後にコンパネから有効にするだけで、ほとんどの場合、無修正で利用可能だったが、WP-DBManagerからは、次のような警告が発せらた。

To correct this issue, move the .htaccess file from wp-content/plugins/wp-dbmanager to /home/hoge/www/ubiqlog/wp-content/backup-db

このメッセージの前には、「ブラウザから誰でも、backup-dbの中身が見えるようになっているよ」という警告が発せられていた。実は、これらのメッセージは、WP-DBManagerを新規インストールしたときに発せられる、お馴染みのメッセージで、深刻なものではない。

そこで、指示どおり、wp-content/plugins/wp-dbmanager内の.htaccessを/wp-content/backup-dbに移してみたが、警告は消えない。よく見てみると、この警告で指示されている/home/hoge/www/ubiqlog/wp-content/backup-dbという形式のは、さくらインターネットの絶対パスだった。

この問題は、コンパネの最下端にあるDB Optionsをクリックして、Path To Backup項目を、ドメインキングの絶対パスに書き換えてやれば解決する。ちなみに、ドメインキングの絶対パスは、/var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocsという形式だ。

以上でドメインキングへの引っ越しは完了。

さくらインターネットとの比較

今回の移転は、さくらインターネットのスタンダードに不満があった(データベースアカウントはもうひとつほしかったが…)というわけではなく、春先にVPSに移行するための仮移転だ。ubuntuを選択できるVPSということでは、さくらインターネットも有力な候補のひとつなので、春先にまたお世話になるかもしれない。

ドメインキングの100円キャンペーン終了後の料金で両者を比較すると、ドメインキングのSプランがさくらのスタンダードプランの約半額(ドメイン料無料も考慮して)ということなので、多少のパフォーマンスの低下は覚悟していたが、思っていた以上に調子がよい。

もちろん、WordPressとの相性は良いということは、すでに検証済みで、特に驚くべきことでもないが、WordPress以外のCMSではどうかというと、まだまだ未知数の点も多い。100円キャンペーンを上手に利用して、自分が利用したいCMSとの相性をじっくり確かめるとよいだろう。

タイトルとURLをコピーしました