Ubuntu

Linux

KDE neonに Flatpak版のFilezillaをインストールしてみた

FTPクライアントの定番アプリといえば、Filezillaです。これをUbuntuベースのKDE neonにインストールする場合、KDE専用のパッケージマネジャーDiscoverの利用又はaptコマンドを使います。 sudo apt...
Linux

Ubuntu 18.04 LTSベースのKDE neon 5.16.0がいい感じに仕上がっている

KDE neonは、UbuntuのLTS版をベースとしたLinuxディストリビューションのひとつで、昨年の9月28日、Ubuntu 16.04 LTSベースからUbuntu 18.04 LTSベースに移行しています。 今年6月11日...
Linux

さくらのVPSでCentOS 6をインストールしてみた【初期設定編】

さくらのVPSにSSDタイプのアカウントを追加申し込みしてみました。OSにはCentOSを選択しました。 標準OSのインストールと初期設定 さくらのVPSの標準OSは、64ビット版のCentOS 6で、OSイ...
Linux

超軽量Linuxディストロ/wattOS R7.5のインストールと日本語化

wattOS R7.5は、Ubuntu 13.04をベースとした軽量Linuxディストリビューションひとつです。インストールされているアプリケーションも必要最小限のものに抑えられていて、その名(電力の単位ワット)の通り、省電力を目指したLi...
Linux

NEC LaVieノートにXubuntu 13.10をインストール

事務所の片隅で働く、年代物のNECのノートPC LaVie L370/JD(Windows Vista搭載・その他のスペックはこちら)にXubuntu 13.10をインストールしてみました。 Xubuntu 13.10のインストール イ...
Linux

EmacsでMozcを使うための設定

最近では、Emacsをプログラミングで使うことはほとんどなくなりましたが、それでも、大量の文書を入力する必要に迫られたときなど、今でもときどきEmacsを使いたくなる(昔YaTex使っていた関係)ことがあります。 ということで、Ub...
Linux

Ubuntu 13.04でGoogle Chromeを使うための方法

Ubuntu 13.04にアップグレードした後、Google Chromeをインストールしようとすると、Ubuntuソフトウエアセンターに次のようなエラーメッセージが表示されます。 ここで要求されているライブラリは、次の場所に...
Linux

Ubuntu 13.04にアップグレード【インストールDVD編】

Ubuntu 13.04が出たので、12.10からアップグレードしてみました。毎回、ネットワーク軽油のアップグレードで失敗に終わっているので、今回は、インストールDVDからアップグレードしてみました。 先ずは、Ubuntuの公式サイト...
Linux

Ubuntu 12.10で動かなくなった無線LANドライバーの再設定

Ubuntu 12.10から12.10にアップグレードしましたが、最近になってどうも調子が悪い。まあ、これはUbuntuをアップグレードした直後によくあることです。いつものようにデータのバックアップを取り、クリーンインストールしてみました。...
Linux

Ubuntu 12.10へのアップグレードとバグフィックス

Ubuntu 12.10が正式にリリースされて、1ヶ月半が経ったので、バージョン12.04から12.10へアップグレードしてみました。今回は、CD(12.10からはDVD)からのクリーンインストールではなく、アップデートマネージャーによるア...
タイトルとURLをコピーしました