Manjaro Linux Openboxのバージョン17.1.11がリリースされたので、Windows 10上のVirtualBox仮想マシンにインストールして、試してみた。
目次
VirtualBoxのセットアップ
先ずは、VirtualBoxの新規ボタンを押して、Manjaro Linux Openbox用の仮想マシンを新規作成。
メモリは4GB、仮想ハードディスクを60GBとした。可変サイズのDVIを選択しておけば、後からサイズは可能。
isoイメージのダウンロードと仮想マシンへのセット
公式サイトから、Openboxエディションのisoイメージをダウンロード。OpenboxエディションはManjaroの有志がメンテしているコミュニティエディションに属している。
続いて、ダウンロードしたisoイメージをVirtualBoxにセットする。
VirtualBoxのメニューから、設定→ストレージ→コントローラーIDEで、CDアイコンのプラスマークをクリックすると、上記の画面が現れるので、ここで先ほどダウンロードしたisoイメージを選択する。
仮マシンの起動と初期設定
Manjaro Linux Openbox用の仮想マシンをisoイメージから起動すると、下記のような初期設定画面が現れる。
以下の4項目の設定内容を次のように変更しておく。
tz=Asia/Tokyo keytable=jp lang=en_US driver=nonfree
このバージョンには、日本語フォントがインストールされていないらしく、langにjp_JPを設定すると、文字化けしてしまうので、言語設定はen_US(つまり英語)のままにしておく。
すべての設定変更が終わったら、5行目の項目Boot: Manjaro.x86_64 openboxを選択し、エンターキーを押す。
インストーラーの起動
Manjaro Openboxが立ち上がったら、デスクトップ上のInstall Manjaro Linuxアイコンをクリック。
インストーラースクリプトを実行するかどうか問われるので、Executeをクリック。
先ほども説明したとおり、インストーラーの言語設定は英語のままで、先に進む。Manjoro Linux 18.0-beta1となっているけど、気にしない。
ロケーションは、初期設定画面で設定したものが反映されるので、このまま、次に進む。
キーボード設定は、初期設定画面で日本語を設定しても反映されないので、もう一度ここでJapaneseを選択して、次へ進む。
この回は、VirbualBoxへのインストールなので、特別の事情がない限り、Erase diskを選択すればOK。
ユーザーの設定が面で、ユーザー用と管理者用の2種類のパスワードを設定して、先に進むとインストールが始まる。
日本語化の手順
インストール完了後、再ログイン。この段階では、まだ、日本語は使えない。
そこで、まず、日本語フォントのインストールから始める。
$ sudo pacman -S adobe-source-han-sans-jp-fonts
ここでは、アドビとGoogleが共同開発した源ノ真ゴシックを選択したが、pacmanでインストールできる日本語フォントは、こちらにもあるので、好みのものをインストールする。
次に、テキストエディタで/etc/locale.confを編集。このファイルの一行目を次のように書き換えておく。
LANG=ja_JP.UTF-8 #LANG=en_US.UTF-8
続いて、Fcitx + Mozcの組み合わせで日本語の入力ができるようにツールをインストール。
$ sudo pacman -S fcitx-mozc fcitx-im fcitx-configtool
インストールの途中で、どのfcitxを選択するかと問われるが、このときはすべてを選択(番号を選ばすにエンターキーを押す)。
イントールが終わったら、ホームディレクトリにある.xprofileをテキストエディタで開き、次の3行を追記。
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx
ここで一旦ログアウトして、再ログインして、次のコマンドを実行。
$ fcitx-configtool
Mozcを最上段に移動(Mozcがなければ+マークで追加して)。
ここでいったん再起動して、再度ログインすると、ホームフォルダ内のフォルダ名を日本語に変更するかどうか問われるので、ここはお好みで。
「全角/半角キー」で日本語と英語の切り替えができるようになっていることも確認しておこう。
デスクトップ左上のManjaroマークをクリックして現れるメニュー(jgmenu)も、日本語化(完全ではないが)されているのが分かる。このメニューのカスタマイズは、~/.config/jgmenu/jgmenurcファイルによって行う。
なお、任意のデスクトップ上で右クリックして現れる、Openboxお馴染みのコンテクストメニューは、~/.config/openbox/menu.xmlファイルでカスタマイズできる。
GUIツールもあるので、コツコツとメニューを日本語化することも楽しいかも(jgmenuがあるので必要ないかな)しれない。その際、オリジナルのmenu.xmlファイルを別名保存しておくことだけは忘れずに。
Openbox系ディストロの中で最高レベルかも
今のところ、VirtualBox上であれこれ弄っているだけだが、そのポテンシャルと完成度の高さに驚いている。
早く実機にもインストールしてみたいという気持ちが高まってくるが、Arch LinuxベースのManjaro Linuxは、ローリングリリースを採用していることもあり、引退寸前のPCにインストールするには不向き(32bit版もないし)かもしれない。たぶん、Windows7が何とか走るレベルのPCであれば余裕をもって使えると思う。
デスクトップ環境にPCのリソースを消費されたくないという理由からOpenboxを選択するユーザーには、Debian系ならBunsenlabs LinuxやCrunchBang ++、Arch系ならArchBangやArchLabsなど、他にもいろいろな選択肢はあるにはあるが、デザイン性とユーザビリティの両立という点では、これらの中でもManjaroのOpenbox版はで最高レベルのディストロといってもよいかもしれない。