Rubyのバージョン2.0.0p353、Rainlsの4.0.1がそれぞれリリースされたので、バージョンアップしてみた。なお、今回のリリースはRuby、Railsともにバグフィックスが中心。
RVMのアップグレードから始める
先ず初めに、次のコマンドで、RVM(Ruby Version Manager)をバージョンアップしておく。
$ rvm get header $ rvm get latest
続いて、最新版のRubyをインストール
$ rvm install 2.0.0
次のコマンドで、最新バージョンがインストールされたことを確認。
$ rvm list
最新バージョンの2.0.0-p353がインストールできていることが確認できたので、次のコマンドで、最新版をデフォルト(単にバージョンを切り替えるだけなら–defaultオプションは不要)にする。
$ rvm use 2.0.0-p353 --default
この状態で、Railsの最新版をインストールすれば作業は完了。オプションで、rdocドキュメントとriドキュメントをインストールしないように設定している。
$ gem install rails -v 4.0.1 --no-rdoc --no-ri
前世代の安定版ruby 1.9.3-p484も同時にリリースされているが、基本的なアップグレードの手順は上記と同じ。