Linux

Linux

Macトリプルブート環境下のrEFIndで起こる問題がMX Linuxのお試しインストール中に解決

rEFIndを使い、Mac miniと外付けHDD/SDD上のLinuxでトリプルブート環境下で、ときどきrEFIndが起動しなくなり、自動的に外付けHDD/SDD上のLinux(私の環境ではLinux Mint)が起動されてしまうという現...
Linux

Ubuntu 18.04 LTSベースのKDE neon 5.16.0がいい感じに仕上がっている

KDE neonは、UbuntuのLTS版をベースとしたLinuxディストリビューションのひとつで、昨年の9月28日、Ubuntu 16.04 LTSベースからUbuntu 18.04 LTSベースに移行しています。今年6月11日に出た最新...
Linux

Linux Mintのログインシェルをzshに変更してみた

ログインシェルへのこだわりはあまりなかったのですが、Manjaro LinuxのOpenboxエディションでzshに触れたことがきっかけで、その強力な補完機能などに魅せられ、Linux Mintのログインシェルをbashからzshに変更して...
Linux

Manjaro Linux 17.1.11 Openbox をVirtualBox上で試してみた

Manjaro Linux Openboxのバージョン17.1.11がリリースされたので、Windows 10上のVirtualBox仮想マシンにインストールしてみました。VirtualBoxのセットアップ先ずは、VirtualBoxの新規...
Linux

Manjaro Linux KDEでお気に入りと履歴が表示されない問題の解決策

Manjaro Linux 17.0.6 KDEを使っていて、再起動するとお気に入りや履歴がきれいさっぱり消えてなくなることに気が付いたのは、約3ヶ月前。 Manjaroでは、ログインしたらYakuakeを立ち上げ、コンソールで作業するこ...
Linux

Windows 10上のUbuntu 18.04にRuby on Railsをセットアップしてみた

Windows 10上でLinuxを使うことができる、Windows Subsystem for Linux(以下WSL)が、昨年秋のFall Creators Updateでベータ版から正式版へと切り替わりました。これにより、WSLの利用...
Linux

Manjaro LinuxにVirtualBoxをセットアップする方法

OracleのVirtualBox公式サイトでLinux用のパッケージダウンロードページに行くと、Debian/Ubuntu系やFedora/RedHat系、OpenSUSEなど、メジャーなLinuxディストロ向けのパッケージが用意されてい...
Linux

Linux Mint 18.3 KDE 最後のアップグレード

本日、Linux Mint 18.3 KDEがリリースされました。リポジトリ経由のアップグレードも始まったようなので、さっそくアップグレードしてみました。今年10月にすでに発表されている(Monthly News – October 201...
Linux

Arch LinuxベースのManjaro Linux 17.0.6 KDEのインストールと日本語化

Arch LinuxベースのディストロManjaro Linuxを自宅デスクトップPCの外付けHDDにお試しインストールしてみました。Manjaro Linuxには、デスクトップ環境によってXfce、KDE、GNOMEの3つが公式エディショ...
Linux

hwclockコマンドでLinuxとWindowsの時刻のズレを修正する方法

WindowsマシンにDebianやUbuntuをインストールしてデュアルブートにした場合、時刻に9時間のズレが生じます。これは、Windows側のシステム時刻(OSが管理している時刻)がLocal Time(ローカル時)、Linux側がU...