Linux

Linux

auひかりとLinuxの相性が突然悪くなった理由を考えてみた

【追 記】20220131Linux側のIPアドレスの固定で相性問題(インターネット切断問題)自体は解決しました。詳細はこちらにて。6ヶ月ほど前から、auひかりとLinuxの相性が突然悪くなりました。Linuxでインターネット接続した際、少...
Linux

Manjaro Linuxでパッケージ更新中にエラーが発生したときの対処法

Arch LinuxベースのManjaro Linux KDEを久しぶりに立ち上げて、パッケージを更新しようとしたら、パッケージマネージャ(Pamac)に、こんなメッセージが表示されました。端末からpacmanコマンドでアップデートを試みて...
Linux

Debian 10ベースのMX Linux 19のインストールと日本語環境の構築

Debian 10ベースのMX Linux 19が現地時間の10月22日に正式リリースされました。デスクトップ環境のXfceはバージョン4.14となり、カーネルも4.19にアップグレードされたようです。手元に現役引退したPCがあったので、お...
JavaScript

Linux上にyarnとnodenvで作るVue.jsの開発環境

Vue.jsは、ReactやAngularと同じく、オープンソースのJavaScriptフレームワークの一つ。ReactやAngularが、フルスタックフレームワーク志向なのに対し、Vue.jsは、主に、MVC(Model View Con...
Linux

CentOS 8をインストールしたら最初にすべきこと

CentOS 8のインストールが完了した後、最初にすべき設定(自分のPCからアクセスできるようになるまでの設定)をまとめてみました。ということで、CentOS 8のインストールが完了し、再起動したところから、話を進めます。sudoの設定とパ...
Linux

カゴヤのVPSにCentOS 8をインストールしてみた

2019年9月24日、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)のクローンCentOS 8が正式リリースされました。先ずは、CentOSの公式サイトからCentOS 8のISOイメージをダウンロードし、これをカゴヤのVPS...
Linux

CLIのFTPクライアントLFTPでFilezillaの便利な機能を実現する方法

Windows、Mac、Linux上で稼働するFTPクライアントといえば、Filezillaを真っ先に思い浮かべる人は多いと思います。もう、マルチOS環境で使えるFTPクライアントといえば、Filezilla一択かもしれません。ただし、Wi...
Linux

CentOS 7をインストールしたら最初にすべきこと

カゴヤのVPS(カゴヤ・クラウド/VPS)にCentOS 7をセットアップする必要があって、作業していたとき、 「あれ、このブログに、CentOS 7の初期設定に関する投稿がない。」 ということに気づきました。CentOS 7のインストール...
Linux

MX Linuxに軽量ドックランチャーPlankをインストールしてみた

MX Linuxは、軽量LinuxディストロantiXのコミュニティに元MEPHISコミュニティのメンバーが合流して誕生した、今最も注目されているLinuxディストロのひとつです。最近では、DistroWatch.comのページヒットランキ...
Linux

KDE neonに Flatpak版のFilezillaをインストールしてみた

FTPクライアントの定番アプリといえば、Filezillaです。これをUbuntuベースのKDE neonにインストールする場合、KDE専用のパッケージマネジャーDiscoverの利用又はaptコマンドを使います。sudo apt inst...