Linux

Linux Mint 16にUbuntu Oneをセットアップしてみた

Ubuntu Oneは、その名のとおり、LinuxディストリビューションのひとつであるUbuntuのユーザーに提供されたオンラインストレージサービスです。早い段階でWindwosやiPhone、Androidに対応しており、最近ではMac ...
Linux

Linux Mint 16 Xfceのインストールと日本語化

Linux Mint 16 "Petra" Xfceは、Ubuntu 13.10ベースのディストリビューションで、デスクトップ環境にはXfceが採用されています。 Linux Mint 16シリーズには、Xfce以外にMATEやCinna...
Linux

Windows 8.1上のCygwinにOpenSSHをセットアップしてみた

Windows上にUnixライクな環境を構築するCygwinにOpenSSHをインストールして、さくらのVPSに公開鍵認証方式でアクセスできるようにセットアップしてみました。 先ずは、Cygwinの公式ページから32bit用また64bit...
Ruby

RVMによるRuby on Railsのアップグレード手順

Rubyのバージョン2.0.0p353、Rainlsの4.0.1がそれぞれリリースされたので、バージョンアップしてみました。なお、今回のリリースはRuby、Railsともにバグフィックスが中心です。 RVMのアップグレードから始める 先ず初...
Linux

超軽量Linuxディストロ/wattOS R7.5のインストールと日本語化

wattOS R7.5は、Ubuntu 13.04をベースとした軽量Linuxディストリビューションひとつです。インストールされているアプリケーションも必要最小限のものに抑えられていて、その名(電力の単位ワット)の通り、省電力を目指したLi...
Linux

NEC LaVieノートにXubuntu 13.10をインストール

事務所の片隅で働く、年代物のNECのノートPC LaVie L370/JD(Windows Vista搭載・その他のスペックはこちら)にXubuntu 13.10をインストールしてみました。 Xubuntu 13.10のインストール インス...
スマホ料金

iPhoneを卒業して、ガラケー回帰することを検討してみた

ドコモがiPhone5s/5cを扱うことになって、私の周囲も俄然盛り上がって来ています。これによって通信大手3社による激しい値引き合戦やサービス競争が起これば、iPhoneユーザーには嬉しい限りでしょう。 ただ、これからは、町を歩けば猫も...
Windows

Windowsサポート期限一覧表 2013年度版

マイクロソフトのWindows XPのサポート期限が、来年2014年4月8日までということで、そろそろ周囲で話題になり始めています。 一応、私が担当している範囲内では、年内に8割方、移行準備が終わる予定なので、Windows 2000のと...
Mac

Windows 7/8でMac用キーボードを使うときのIME切り替え設定

例えば、Boot CampによってMacにインストールされたWindwos 7やWindwos 8で、Mac用をキーボードを使うとき、半角/全角漢字キーがないことが不便だと思います。 そんなときは、コントロールキー + スペースバーなどに...
Mac

Mac miniでWindows 8アップグレードを実行してみた

Boot Campを使ってMac miniにインストールしたWindows 7をWindows 8にアップグレードしてみました。 なお、Mac miniにWindows 8をインストールするには、Mac OS X 10.8 Mountain...