Linux さくらのVPSでCentOS 6をインストールしてみた【初期設定編】 さくらのVPSにSSDタイプのアカウントを追加申し込みしてみました。OSにはCentOSを選択しました。 標準OSのインストールと初期設定 さくらのVPSの標準OSは、64ビット版のCentOS 6で、OSインストール時に、S... 2015.05.18 Linux
Linux 年代物のMacBookでトリプルブートPCを作ってみた 昨年の9月、知人から譲り受けたMacBook(Mid 2007)ブラックモデルにメモリを増設し、HDDを交換などして、Mac OS X、Windows7、Linux MintのトリプルブートPCを作ってみました。 以下、その手順。 L... 2015.01.25 LinuxMacWindows
PHPフレームワーク PHPフレームワーク Yii 2.0をさくらのVPSにセットアップしてみた PHPフレームワークのYii 2.0が、今年の10月に正式にリリースされた。 日本では、多少マイナーな存在にも見えますが、世界的には、PHPフレームワークのベスト4争いに顔を出すほどの人気を誇っています。 後発のLaravelも、1年ほどま... 2014.12.30 PHPフレームワーク
CMS全般 Concrete 5はポストWordPressの有力候補なのか 今月初めに、「博多TECH塾」のConcrete 5勉強会に参加させてもらったので、復習を兼ねてConcrete 5のインストールや初期設定などをまとめてみました。 インストールを始める前に 先ずは、Concrete 5をインストールするロ... 2014.09.19 CMS全般WordPress
Java ActivatorベースとなったPlay Framework 2.3.1のセットアップ JavaとScalaに対応するWebフレームワークPlay Frameworkのバージョン2.3が、今年の5月末にリリースされました。このバージョン以降、これまではオプション扱いだったTypesafe Activatorの利用が必須となりま... 2014.07.11 JavaScala
Linux Debian 7.5でFirefoxとIceweaselを共存させる方法 今さら説明する必要もないと思いますが、DebianにデフォルトでインストールされているIceweaselは、Firefoxからフォークしたブラウザです。Weaselは英語でイタチのことだから、Iceweaselを直訳すると「氷のイタチ」とい... 2014.06.09 Linux
Linux DebianベースになったwattOS R8のお試しインストール 【追 記】2023/07/26久しぶりに、wattOSの公式ページを覗いてみると、再びDebianベースに戻っているようです。なお、wattOS R12のデスクトップ環境はLXDE版のみとなっているようです。【追 記】2016/07/17w... 2014.05.21 Linux
Java Linux Mint Debian EditionにOracle JDK 8とPlay Frameworkをインストールしてみた Linux Mint Debian Edition 201403で、Play framework(JavaとScalaのためのMVCフレームワーク)を利用するために、Oracle JDK 8をセットアップしてみました。 Oracle JDK... 2014.04.12 JavaLinuxScala
Linux Linux Mint Debian Edition 201403のインストールと日本語化 Linux Mint Debian Edition(略称LMDE)は、UbuntuベースのMint LinuxをDebian Testingベースに置き換えたディストリビューションです。最新版のLinux Mint Debian Editi... 2014.03.09 Linux
Ruby Rubyの呼び出し制限privateとprotectedの違い Rubyのリファレンスマニュアル(バージョンは2.1.0)によれば、Rubyの呼び出し制限(英語ではAccess Control)には、publicとprivate、protectedの3通りあります。その内容は次のとおり。publicに設... 2014.02.15 Ruby