Windows

カスペルスキーはWindows界で最強のセキュリティソフトなのか

最近、インターネットの世界はますます物騒な時代になっています。特にWinodowsでインターネットに接続する場合、Microsoftが無料で提供するマルウェア対策ソフトWindows Defender (Windows7の場合はMicros...
Linux

DebianベースのBunsenLabs LinuxにGNOME 3をインストールしてみた

DebianベースのBunsenLabs Linux端末から次のコマンドを実行して、デスクトップ環境のGNOME 3をインストールしてみました。 途中、ディスプレイマネジャーをGDMにするかLightDMにするかと問わ...
Linux

クールな軽量Linuxディストロ/BunsenLabs Linuxのお試し環境を作ってみた

BunsenLabs Linuxは、昨年2月に開発中止となったLinuxディストロ(ディストリビューションの略語)CrunchBangを引き継いて開発が続けられ、今年4月29日にバージョンHydrogenが正式リリースされました。 ...
Linux

LMDE 2にVirtualBoxのDebian 8用パッケージをセットアップしてみた

LMDE 2 Betsy(Linux Mint Debian Editionの最新版)にVirtualBoxのDebian 8用のパッケージをインストールしてみました。 なお、Linux Mint Debian Editionは、Debi...
Linux

Windows 10上のVirtualBoxにCentOS 7をインストールしてみた

Windows 10上のVirtualBoxにCentOS 7をインストールしてみました。 今回はWindows 10上にVirtualBoxがすでにセットアップされているものとして話を進めています。セットアップの手順はLinuxの...
Linux

Windows 10にVirtualBoxとVagrantでCentOSの仮想環境を作ってみた

Windows 10が想像していた以上に良かったので、VirtualBoxとVagrantでCentOS 6.5の仮想環境を作ってみました。 VirtualBoxのインストール Vagrantコマンドのセットアップの前に、仮想化ソフトのイン...
Linux

Linux Mint 17.2へのアップグレード手順

Linux Mint 17.2がリリーズされ、LinuxMint公式サイトに17.1からのアップグレード手順が発表されました。さっそく挑戦してみました。 アップグレードの手順 構築している環境によっては、アップグレードにより、動作がおかしく...
Linux

さくらのVPSでCentOS 6をインストールしてみた【Webサーバー構築編】

前回の「さくらのVPSでCentOS 6をインストールしてみた(初期設定編)」に続く、Webサーバー構築編です。 Apacheのインストール Ubuntu/Debian系では、apache2ですが、CentOSではhttpdのインストー...
Linux

さくらのVPSでCentOS 6をインストールしてみた【初期設定編】

さくらのVPSにSSDタイプのアカウントを追加申し込みしてみました。OSにはCentOSを選択しました。 標準OSのインストールと初期設定 さくらのVPSの標準OSは、64ビット版のCentOS 6で、OSイ...
Linux

年代物のMacBookでトリプルブートPCを作ってみた

昨年の9月、知人から譲り受けたMacBook(Mid 2007)ブラックモデルにメモリを増設し、HDDを交換などして、Mac OS X、Windows7、Linux MintのトリプルブートPCを作ってみました。 以下、その手...
タイトルとURLをコピーしました