Linux

カゴヤのVPSにCentOS 8をインストールしてみた

2019年9月24日、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)のクローンCentOS 8が正式リリースされました。先ずは、CentOSの公式サイトからCentOS 8のISOイメージをダウンロードし、これをカゴヤのVPS...
Linux

CLIのFTPクライアントLFTPでFilezillaの便利な機能を実現する方法

Windows、Mac、Linux上で稼働するFTPクライアントといえば、Filezillaを真っ先に思い浮かべる人は多いと思います。もう、マルチOS環境で使えるFTPクライアントといえば、Filezilla一択かもしれません。ただし、Wi...
Linux

CentOS 7をインストールしたら最初にすべきこと

カゴヤのVPS(カゴヤ・クラウド/VPS)にCentOS 7をセットアップする必要があって、作業していたとき、 「あれ、このブログに、CentOS 7の初期設定に関する投稿がない。」 ということに気づきました。CentOS 7のインストール...
Linux

MX Linuxに軽量ドックランチャーPlankをインストールしてみた

MX Linuxは、軽量LinuxディストロantiXのコミュニティに元MEPHISコミュニティのメンバーが合流して誕生した、今最も注目されているLinuxディストロのひとつです。最近では、DistroWatch.comのページヒットランキ...
Linux

KDE neonに Flatpak版のFilezillaをインストールしてみた

FTPクライアントの定番アプリといえば、Filezillaです。これをUbuntuベースのKDE neonにインストールする場合、KDE専用のパッケージマネジャーDiscoverの利用又はaptコマンドを使います。sudo apt inst...
Windows

concfgコマンドによるWindows PowerShellとWSLのテーマ変更方法

Windows10のバージョンを1903に上げたら、 Windows PowerShellのテーマがデフォルトの状態に戻っていました。ということで、いつものようにconcfgコマンドを使って、テーマ(背景や文字色)を変更しましたが、せっかく...
Linux

Macトリプルブート環境下のrEFIndで起こる問題がMX Linuxのお試しインストール中に解決

rEFIndを使い、Mac miniと外付けHDD/SDD上のLinuxでトリプルブート環境下で、ときどきrEFIndが起動しなくなり、自動的に外付けHDD/SDD上のLinux(私の環境ではLinux Mint)が起動されてしまうという現...
Linux

Ubuntu 18.04 LTSベースのKDE neon 5.16.0がいい感じに仕上がっている

KDE neonは、UbuntuのLTS版をベースとしたLinuxディストリビューションのひとつで、昨年の9月28日、Ubuntu 16.04 LTSベースからUbuntu 18.04 LTSベースに移行しています。今年6月11日に出た最新...
Linux

Linux Mintのログインシェルをzshに変更してみた

ログインシェルへのこだわりはあまりなかったのですが、Manjaro LinuxのOpenboxエディションでzshに触れたことがきっかけで、その強力な補完機能などに魅せられ、Linux Mintのログインシェルをbashからzshに変更して...
Linux

Manjaro Linux 17.1.11 Openbox をVirtualBox上で試してみた

Manjaro Linux Openboxのバージョン17.1.11がリリースされたので、Windows 10上のVirtualBox仮想マシンにインストールしてみました。VirtualBoxのセットアップ先ずは、VirtualBoxの新規...